横浜市都筑区の在宅医療・訪問診療、内科全般、港北メディカルクリニック センター北駅徒歩8分

在宅医療 訪問診療 内科 呼吸器内科 循環器内科 糖尿病内科 消化器内科 アレルギー科 精神科

 045-595-2660

平日9:00~13:00 15:00~18:00

〒224-0027 神奈川県横浜市都筑区大棚町3001-8

循環器内科

  • TOP
  • 循環器内科

心不全の薬物治療

心不全を起こした男性

急性期治療方針

急性心不全の初期対応から急性期病態に応じた治療の基本方針

急性心不全の初期対応から急性期病態に応じた治療の基本方針の表
基本的治療方針
  • 急性期治療は病態に応じた薬剤選択を行って、可及的速やかに臨床的うっ血を改善する。
  • 急性心不全の病態は、肺水腫、全身的な体液貯留、低心拍出・低灌流の3つの病態に集約できる。
病態に応じた初期治療
  • 酸素改善および肺動脈楔入圧低下には、硝酸薬が利尿薬よりも優れる。
投与の注意
  • 急激な血圧低下は腎機能を悪化させるため、少量から開始し適宜増量を行う。

慢性期治療方針

  • LVEFの低下した心不全(HFrEF)における慢性期の薬物治療の基本は、アンジオテシン変換酵素(ACE)阻害薬/アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、β遮断薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)であり、すべての有症候性患者に推奨される。近年、ナトリウム・グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害薬、イバブラジン(ifチャネル阻害薬)、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)の有効性が示されている。
  • LVEFの保たれた心不全(HFpEF)に対して、死亡率や臨床イベントの発症率の低下効果予後が認められた薬物治療はない。
  • ACE阻害薬、β遮断薬、 MRAはすべての有症候性患者に推奨される。これらの薬剤を基本として、利尿薬、イバブラジン(コララン(βブロッカー))、ARNIを症例に応じて検討する。
心不全慢性期治療のフローチャート

心不全は心臓のポンプ機能が障害された結果出現するため、心外膜、心筋、心内膜疾患、弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、不整脈などさまざまな要因により発症する。しかし、心不全の多くの症例に左室機能障害が関与し、左室機能によって評価法や治療が異なるため、左室駆出率(LVEF)による分類が多用されている。

LVEFによる心不全の分類

分類 LVEFの低下した
心不全
(HFrEF)
LVEFの保たれた
心不全
(HFpEF)
LVEFが軽度低下した
心不全
(HFmrEF)
LVEFが改善した
心不全
(HFrecEF)
LVEF 40%未満 50%以上 40%以上50%未満 40%以上
内容 収縮不全が主体である 境界型心不全であり、治療選択は個々の病態に応じて選択する 拡張不全が主体であり、有効な治療が十分には確立していない LVEFか40%未満から改善した患者群

HFrEFの薬物治療:総論

1.神経体液性因子阻害薬
  • HFrEFの病態では交感神経系およびレニン・アンジオテンシン・アルドステロン(RAA)系が賦活化され、これらの神経体液性因子に対する介入が慢性の収縮不全治療の中心である。
  • アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬は左室機能不全による心不全患者の生命予後、心血管イベントの抑制効果が確立している。
  • ACE阻害薬は無症候性の左室収縮機能不全においても、心不全入院の抑制効果、生命予後改善効果が認められており、すべての左室機能低下患者に用いる方がよい。
  • アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)は、左室収縮機能低下に基づく慢性心不全患者においてACE阻害薬と同等の心血管イベント抑制効果を有することが示されている。
  • ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)であるスピロノラクトン(アルダクトンA)とエプレレノン(セララ)は、HFrEFに対して有用である。
  • β遮断薬であるカルベジロール(アーチスト)およびメトプロロール(メインテート)はHFrEF患者に対する生命予後改善効果が示されている。
2.利尿薬
  • ループ利尿薬はうっ血解除目的で使用されるが、慢性心不全におけるループ利尿のエビデンスはほとんど存在しない。
  • 長時間作用型ループ利尿薬であるアゾセミド(ダイアート)は循環動態変動作用が緩徐で、神経体液性因子などへの影響が少ないと考えられる。
  • バソプレシンV2受容体拮抗薬(トルバプタン)(サムスカ)は、プラセボに比してうっ血症状を改善するが、長期予後は改善しなかった。
3.抗不整脈薬
心室頻拍および心室細動などの重症心室不整脈による心臓突然死は、心不全における主要な死因であるが、アミオダロン(アンカロン)は、心不全患者における全死亡率および不整脈死を減少させることが報告されている。
4.血管拡張薬
  • 欧米ではACE阻害薬を用いることのできない患者において酢酸イソソルド(ニトロール)とヒドララジン(アプレゾリン)の併用が生命予後の改善のために推奨されているが、わが国では積極的には使用されていない。
  • 非ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬(ヘルベッサー)は陰性変力作用を有し、HFrEFによる心不全には禁忌である。
5.ジギタリス・経口強心薬
  • ジゴキシンはエビデンス上において洞調律心不全患者の心不全増悪による入院を減らすが予後は改善せず、不整脈に関連した死亡を増加させる傾向にあった。
  • ジゴキシン血中濃度に比例して死亡率が増加しており、LVEF 45%以下の洞調律の心不全患者の至適血中濃度として0.5~0.8ng/mLが推奨されている。
  • ジギタリスは心房細動合併心不全患者において十分な左室充満時間を得るために用いられ、臨床症状の改善は期待される。
6.ω-3脂肪酸・スタチン系薬剤
EPAとDHAの併用投与は、死亡あるいは心血管系入院を減少させる。心不全に対して投与を考慮してもよい。
7.抗凝固薬
  • 心房細動に対する抗凝固薬投与とワルファリン投与の有効性・安全性において、心不全例においても非心不全例と同様に塞栓症や出血性合併症は抗凝固薬のほうが少なかった。
  • 洞調律における、抗凝固薬の有効性に関するエビデンスはないが、心臓内血栓による塞栓症予防にはワルファリンを使用すべきである。
8.ナトリウム・グルコース共輸送体2 (SGLT2)阻害薬
  • SGLT-2阻害薬であるエンパグリフロジン(ジャディアンス)、カナグリフロジン(カナグル)、ダバグリフロジン(フォーシーガ)の糖尿病患者における心血管死、心不全増悪による入院の抑制効果が報告された。
  • ダパグリフロジン(フォーシーガ)、エンパグリフロジン(ジャディアンス)のHFrEF症例における心血管系死亡あるいは心不全入院の抑制効果が報告された。
  • SGLT2阻害薬は心不全における有用性が示されているが、わが国においてもダパグリフロジン(フォーシーガ)の慢性心不全への適応が承認されている。
9.イバブラジン(lfチャネル阻害薬)(コララン)
  • 最大投与量のβ遮断薬とACE阻害薬(あるいはARB)、MRAを投与されてもLVEFが35%未満、洞調律で安静時心拍数が70回/分以上、過去1年以内に心不全入院の既往があるHFrEF患者において、イバブラジンはブラセボと比較して死亡と心不全入院を有意に減少させた。HR抑制作用がある。しかし重度低血圧では、使用が不可であり、ブロック系も使用が不可である。
  • HFrEF患者を対象とした、イバブラジンは心不全入院を減少させた。
10.アンジオテンシン受容体ネブリライシン阻害薬(ARNI)(エンレスト)
  • サクビトリルバルサルタンがACE阻害薬エナラプリルを上回る生命予後改善効果を有することが明らかとなった。
  • ACE阻害薬、β遮断薬、MRAによる標準治療でなお症状を有するHFrEF患者においてACE阻害薬からARNIへの変更やACE阻害薬やARBと同等に投与することが、クラスI,エビデンスレベルBの治療となっている。

HFrEFの薬物治療:各論

治療の方針
  • 左室駆出率(LVEF)の低下した心不全(HFrEF)においては、心拍出量や血圧低下に対する生体の代償機構により、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン(RAA)系や交感神経系が賦活化され、心負荷増大による悪循環を形成する。
  • HFrEFにおける薬物治療の重要な目標は、神経体液性因子をコントロールすることによる左室リモデリングの抑制と予後改善である。
  • アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬[忍容性のない症例ではアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)]およびβ遮断薬を導入し、忍容性のある限り十分に増量を行うとともに、LVEF 35%未満の有症状例にはミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)の併用を行う。
  • 自覚症状や左室機能の改善を経時的に評価し、改善が不十分である症例においては新規薬剤[アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)への変更、イバプラジン、ナトリウム・グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害薬の追加]による治療強化を検討する。
  • 体液貯留による症状の改善を目的に必要に応じて利尿薬を使用する。
  • 十分な薬物治療、非薬物治療下においても心不全症状の改善が十分に得られない症例(治療抵抗性心不全)においてはQOL改善を目的とした経口強心薬の使用を考慮する。
薬物治療のエビテンス
ACE阻害薬 HFrEFにおける生命予後および心血管イベントの抑制効果が確立されており、
無症候性左室収縮機能不全(ステージB)における予後改善も示されていることから、
心不全症状の有無にかかわらず左室収縮機能低下をきたした症例において投与が推奨される第1選択薬である。
ARB ACE阻害薬と同等の有効性が示されており、
ACE阻害薬に忍容性がない場合の代替薬として考慮する。
β遮断薬 HFrEFにおける予後改善効果も確立されておりACE阻害薬とともにHFrEFにおいて初期に導入すべき薬剤である。
心筋梗塞後では無症候性左室収縮機能不全(ステージB)の段階から心不全発症予防のために投与が推奨されている。
心筋リモデリングの進行抑制のみならず、リバースリモデリングの効果も報告されており、
用量依存性が示されていることから忍容性がある限り増量する。
MRA ACE阻害薬/ARBおよびβ遮断薬が投与されている幅広い重症度(NYHA II ~IV度)のHFrEF症例において、
上乗せにより予後がさらに改善することが示されており、
NYHA II度以上、LVEF 35%未満のHFrEF症例において併用が推奨される。
ARNI(エンレスト) HFrEF(LVEF < 40%)を対象にしたPARADIGM-HF試験においてACE阻害薬(エナラプリル)と
比較し心血管死と心不全入院の複合エンドポイントの発生頻度を有意に低下させた。
イバブラジン
(コララン)
β遮断薬を含む標準的治療がなされているにもかかわらず心拍数が70回/分以上の高心拍数を呈するHFrEF(LVEF≦35%)を対象において、
プラセボに対して心血管死と心不全入院の複合エンドポイントの発生頻度を有意に低下させた。
SGLT2阻害薬
(フォーシーガ)
HFrEF(LVEF≦40%)において糖尿病の有無にかかわらずプラセボに比べ、
心血管死と心不全による入院の複合エンドポイントの発生頻度を有意に低下させることが示された。
利尿薬、ジゴキシン、
経口強心薬
  • 利尿薬、ジゴキシン、経口強心薬による心不全の予後改善効果は示されていない。
  • ジゴキシンは、心不全増悪入院を減らす効果は示されており、
    頻脈性心房細動の心拍数コントロールにおける使用では症状改善の効果も期待できる。
  • 経口強心薬では、ホスホジエステラーゼ(PDE)III阻害薬であるピモベンダン(アカルディー)において
    予後を悪化させることなく自覚症状の改善が示され、
    薬物治療抵抗性のHFrEFにおける自覚症状やQOLの改善を目的とした使用が考慮される。
治療薬の選択
初期標準的治療
  • 非代償性急性心不全に陥っているHFrEF症例では、非経口の利尿薬や強心薬によるうっ血の解除や血行動態の改善を行い、急性期治療に引き続いて内服調整を行う。
  • ACE阻害薬(忍容性のない症例ではARB)は、血管拡張作用による後負荷軽減の効果が期待できるため、血圧の保たれたHFrEF症例においては心不全の急性期から導入することで血行動態の改善が期待できる。ただし、高度な低心機能症例や利尿薬により血管内脱水傾向をきたしている症例では、急激な血圧低下や腎機能の悪化をきたす可能性があるため、注意を要する。
  • β遮断薬は、血行動態の安定を確認後に少量から導入し、慎重に増量を進める。
  • 利尿薬併用による低カリウム血症の予防のために早い段階からMRAを併用することも多いが、初期用量は低用量に留め、ACE阻害薬(ARB)およびβ遮断薬を優先して最大量まで増量した後に、心不全症状や心機能の改善が不十分な症例では、血圧や腎機能、血清のカリウム値に注意しながらMRAをできる限り増量する。
新しい心不全治療薬による治療強化
  • 最大量のACE阻害薬(ARB)、β遮断薬、MRAを標準的治療として導入後、自覚症状(運動耐容能)や左室機能の推移を経時的に評価し、それでも改善が不十分な症例においてはARNI、イバブラジン、SGLT2阻害薬等の治療薬の適応を検討し内服治療を強化する。
  • 治療強化を考慮する基準として「症状の残存およびLVEF≦35%」が提唱されている。
  • ACE阻害薬(ARB)に忍容性のある症例では、ACE阻害薬(ARB)よりARNIへの切り替えを行う。
  • 最大量のβ遮断薬を含む標準的な治療下(β遮断薬の副作用により増量が困難な症例も含む)で、洞調律かつ安静時心拍数が75回/分以上の症例では、イバブラジンの併用を行う。
  • 糖尿病の有無にかかわらず腎機能が許容される症例(eGFR≧30mL/分/1.73m2)においては、SGLT2阻害薬の併用を行う。
症状改善のための治療
運動耐容能の悪化や心不全入院を繰り返す症例においてはQOL改善を目標とした利尿薬の増量や経口強心薬の導入を行う。
重要
  • HFrEFと診断した段階(ステージCの初期)からACE阻害薬(ARB)およびβ遮断薬(+MR A)による最大限の標準治療を確実に行うことが重要である。
  • ACE阻害薬(ARB)、β遮断薬、MRAは可能な限り増量することが推奨されており、不十分な投与量での治療継続や安易な減量・中止は、治療効果が十分得られず予後を悪化させる可能性がある。
  • 薬物治療強化による血圧低下や徐脈をどこまで許容するのか明確な基準はない。血圧や脈拍の測定値のみで判断せず、自覚症状や身体所見、腎機能などに異常を認めず、心不全が安定して代償されていれば慎重に経過をみながら維持、漸増を考慮する。
  • ARNIやSGLT2阻害薬の効果はNYHA III、IV度の症例では低下することがサブグループ解析で示されており、予後改善を目指した薬物治療の強化は、NYHA III、IV度に進行する前(ステージDへ移行する前)の段階で検討することが望ましいと考える。
  • HFrEFにおける薬物治療のエビデンスは、虚血性心疾患と拡張型心筋症を主な対象として確立されてきた。弁膜症性心疾患や先天性心疾患サルコイドーシスやアミロイドーシスなどの二次性心筋症における高用量のACE阻害薬(ARB)、β遮断薬のエビデンスは十分確立されておらず、個々の基礎疾患、病態に応じた至適用量を判断していく必要がある。
  • 心不全病期の進行に伴い、有症候性の血圧低下などにより予後改善を目指した薬物治療(RAA系抑制薬やβ遮断薬)の減量、中止が必要となることもある。このような状況は、治療抵抗性心不全の段階(ステージD)を示唆する1つのサインである。薬剤の減量により血圧安定や心拍数増加による低心拍出症状の改善が一時的に得られたとしても、終末期を含めその後の病状の変化の備えを考慮する必要がある。

HFmrEFの薬物治療

収縮不全に対する薬物治療のエビデンスのほとんどはLVEF 35~40%未満を対象としている。

HFpEFの薬物治療

  • 原疾患に対する基本的治療を中心に、心不全症状を軽減させることを目的とした負荷軽減療法、心不全増悪を引き起こす併存症(心房細動、高血圧、糖尿病、冠動脈疾患、肺高血圧症、糖尿病、慢性腎臓病、貧血、慢性閉塞性呼吸疾患、肥満など)に対する治療を行うことが基本である。
  • 短時間作用型利尿剤(フロセミド)より長時間作用型利尿薬(アソセミド)のほうが予後改善効果、特に心不全の再増悪を抑制する効果が大きかった。

心不全における治療薬推奨クラス

HFrEFに対する推奨クラスごとの治療薬
推奨クラスI
  • ACE阻害薬:禁忌を除くすぺての患者(無症候含む)
  • ARB:ACE阻害薬に忍容性のない患者
  • β遮断薬:有症候性の患者へ予後改善目的として
  • MRA:ループ利尿薬、ACE阻害薬が投与されており、NYHA II度以上でLVEF<35%の患者
  • ループ利尿薬、サイアザイド利尿薬:うつ血のある患者
推奨クラスIIa
  • β遮断薬:無症候性の左室収縮機能不全患者
  • β遮断薬あるいはジギタリス:頻脈性心房細動へのレートコンドール
  • バソプレシンV2受容体拮抗薬:他の利尿薬で効果が不十分の場合
  • ジギタリス:洞調律患者に対して血中濃度0.8ng/mL以下に維持
  • 経口強心薬:QOL改善、経静脈的強心薬からの離脱目的の短期投与
  • アミオダロン:重症心室不整脈とそれに基づく心停止の既往のある患者
推奨クラスIIb
  • ARB:ACE阻害薬との併用
  • 硝酸イソソルピドとヒドララジンの併用:ACE阻害薬、ARBの代用
    経口強心薬:β過断薬導入時の併用・炭酸脱水素酵素阻害薬(ダイアモックス)・浸透圧利尿薬など
推奨クラスIII
  • 経口強心薬:無症状患者への長期投与
  • カルシウム拮抗薬:狭心症、高血圧を合併していない患者への投与
  • Vaughan Williams分類I群抗不整脈薬の長期経口投与
  • α遮断薬の投与

急性・慢性心不全診療ガイドライン

注意事項
  • 無症候患者への経口強心薬の長期投与は避ける。
  • 狭心症、高血圧を合併していない患者へのカルシウム拮抗薬投与はクラスIIIである。
  • α遮断薬は心不全患者への投与は推奨されない。
具体的な投与の方法
  • ステージCでNYHA心機能分類IIおよびⅢ度の場合、ACE阻害薬、β遮断薬、利尿薬を用いる。LVEF < 35%ではMRAを追加する。
  • ACE阻害薬は高用量と低用量で、忍容性があれば増量を試みる。
  • β遮断薬の効果には用量依存性があり、高用量投与で死亡率が低下することが示されている。β遮断薬の投与に際しては、体液貯留の徴候がなく患者の状態が安定していることを確認し、少量より数日~2週間ごとにカルベジロール(アーチスト)は20mg、ビソプロロール(メインテート)は5mgまで段階的に増量していくことが望ましい。
  • イバブラジン(コララン)は洞調律かつ安静時心拍数が75回/分以上の慢性心不全患者が適応である。β遮断薬を含む標準的な治療を受けている患者において血圧が低くβ遮断薬の増量が難しく、心拍数が75回/分以上の場合、イバブラジンの導入が推奨される場合がある。
  • サクビトリルバルサルタン(エンレスト)は血管浮腫の発生リスクがエナラプリルよりも高いため、ACE阻害薬からサクビトリルバルサルタンに変更する場合は、ACE阻害薬を少なくとも本剤投与開始36時間前に中止する。
     

港北メディカルクリニック 概要

院長
大澤 浩
標榜科目
内科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、
消化器内科、アレルギー科、精神科
診療時間
午前 9:00~13:00 
午後 15:00~18:00
休診日
土曜日午後、日曜日、祝祭日
住所
〒224-0027
神奈川県横浜市都筑区
大棚町3001-8
電話
045-595-2660
FAX
045-595-2661
アクセス
横浜市営地下鉄 
センター北駅より徒歩8分
※駐車場完備

医療法人社団 凰和会理念
(医療ポリシー)

目標
私どもは、患者様に最高のクオリティ-を提供することで、パーソナルなサービスを求める患者様のご要望以上を満たすようケアサービス追及をしてまいります。
信条
私どもの最大の財産であり成功の鍵ともいえるのはスタッフ一人ひとりです。職務に当たっては各スタッフが尊敬とプライド、そして満足感を抱いていることが大切だと考えます。患者様に最高のサービスを提供し、そのサービスにご満足いただくためには、多くのスタッフの協力が不可欠です。スタッフの相互協力、そして貢献と価値を尊重し合うことが、最高のサービス実現への鍵だと考えております。
行動規範
私どもは互いの接し方そして相手に対する範の示し方を通じて私どもの理念を実行しています。患者様であれ、提携先であれ、スタッフ間であれ、常に自分がそうして欲しいと思う対応で相手に接しております。